Home > 谷の交換 に関するページ一覧
谷の交換 に関するページ一覧
銅の谷からステンレス谷へ交換工事
この工事は瓦屋根の谷という部分の交換工事です
築50年以上 点検時に銅の谷の劣化が見られ、ステンレスへ交換する
銅と瓦の相性と酸性雨の影響で銅の谷の穴あきは結構見受けられます。
工事前

工事中

工事後

こんな感じです
3段棟から耐震棟、雨漏り修理、雨どい交換
三段棟から耐震7寸丸棟に
工事前
工事後
この屋根は雨水が集中して流れる部分、谷の劣化で少しずつ雨もりしていた。
雨漏り部分の下地は腐り弱っていたので、修繕し
屋根への負担と雨仕舞(雨水を滞りなく流し、雨もりをさせない処理)を考慮し、
一部ガルバリウム横葺きにした。
雨漏り修理 工事前
雨漏り修理 工事前
雨漏り修理 工事後
雨どい交換 工事前
雨どい交換 工事後
こんな感じです
銅谷からステンレス谷工事&3段棟から耐震7寸丸棟工事

工事前 銅谷からステンレス谷工事&三段棟から耐震7寸丸棟工事

工事後 銅谷からステンレス谷工事&三段棟から耐震7寸丸棟工事
こんな感じです
銅製谷からステンレス製谷へ交換工事
屋根形状 寄棟(よせむね) 銅製谷 工事前
銅製谷からステンレス製谷へ 工事後
こんな感じです
ステンレスメーカー (株)月星
スワンカラー 色 ブラック
PS
工事前後の写真を比べて見ると、
真ん中の谷の色が
緑から黒に変わっただけですが
間には
周辺の瓦をはがして、
納まりをみながら、
谷を交換して
また瓦を葺き戻す、
工程が入っています。
屋根の形状で谷があるお家は
瓦と同じくらい重要ポイントで、
雨漏り原因の一つです。
銅板谷からGL谷へ交換工事
写真の中央、
屋根面と屋根面が交わる部分が
谷といいます
銅板谷交換前
この部分は雨水が集まる部分であり
谷がある屋根にとって
重要な部分で
雨漏り原因の多いところでもあります
写真で見ると茶色く丸くなっている
ところで腐食が進んでいる部分です
さらにこれが進行すると
やがて穴が開いてしまい
雨漏りの危険が非常に高まります
これを直す
谷交換という工事があり
腐食した銅板を
ガルバリウムやステンレスに
交換するものです
ただ この工事は
簡単にできる
ものではないんです
写真でわかる通り
まず谷まわりの瓦をはがして
棟が接続してあれば
部分的に外して
やっと谷を交換することが
出来ます。そして
また、葺き戻すという
工事になります
下の写真が工事の流れです
銅板谷交換前↓
谷まわりの瓦をはがし中↓
まわり瓦をはがした状態の銅板谷↓
ガルバリウムに交換した谷↓
谷の真ん中近くに取り付けてある黒いのは
谷の上にのせる瓦を安定させたり、
谷と瓦の隙間をなくすものです
ガルバリウムへ交換後↓
こんな感じです
Home > 谷の交換 に関するページ一覧